6 Jan 2017, Fri 目黒区環境基本計画改定素案に関する意見

Opinion to the draft revision of the Meguro Ward Basic Environmental Plan

目黒区の環境基本計画に対する改定素案への意見が募集されているので提出しました。干上がり暗渠となってしまった川を再生し、健全な水循環の実現のために取り組んで欲しいと思っています。

目黒区環境基本計画改定への意見

目黒区環境基本計画改定素案(平成28年11月)を読んで、環境基本計画(平成24年)の取り組みが後退する懸念を抱かざるを得ません。なぜならば、現計画では自然を守り生き物のための”環境”に取り組もうとする意図が感じられますが、改定素案では、地域的な視点では、人間の生活する場としての”環境”に重点が置かれている印象があるからです。このことは、生物多様性の主流化に逆行し、「環境を守りはぐくむ人を育てる」ことを妨げると考えます。

人口減少を迎え、社会の転換期を迎えた今、生き物のための環境への取り組みを強化し、それにより快適な生活環境の実現を目指すべきと考えます。そのための最も分かりやすく、効果があり、様々な波及効果のある取り組みは、健全な水循環機能の回復と思います。人口減少により空き地など有効に利用できる土地が生まれます。それらを暗渠となった川の復活を目標として、涸れてしまった川の水源や豪雨の際の水を貯留するための用地として利用する。普段は、親しみやすい水辺の公園、憩いの場として周辺住民が利用し、また、トンボなど水辺の生き物が生息できるようにする。快適な住環境と生き物の生息環境、さらに、減災としての機能を持たせる土地利用が望まれます。その際に、浸水性舗装の取り組みも統合して、例えば、目黒川の支流の谷戸前川を開渠にするなどターゲットを絞り重点的に行い成功例を作ることが、区民に分かりやすく重要と考えます。

表参道ヒルズでも側溝に水を流し、小さいながらも水辺のある街づくりをしています。水の流れは人々の心に潤いをもたらすと言えます。生物多様性の主流化に逆行せず、水が生態系をつくることを再認識して、健全な水循環機能の回復に積極的に取り組んでいただきたいです。それは、快適な生活環境、減災、生物の生息場の確保、地域の環境に関心のある人づくりにつながります。暗渠を開渠にすることは、まさに「めぐろからの挑戦」と呼ぶにふさわしいものです。

計画の体系図の主な施策に「水循環機能の回復」と「より質の高い生息環境づくり」を再喝し、主な施策に「暗渠の清流としての復活」を定め、目黒区の環境への取り組みをより強力に推進していただきたいと願います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です