3 Dec 2016, Sat 目黒川から新芝運河へ
2016年12月6日
From Osaki to Tamachi
9:00 よく晴れて清々しい朝です。目黒川の大崎駅付近の御成橋公園からスタートです。
水は下流に向けてゆっくりと流れています。水は黒に近い灰色で汚れているように見えます。
渡り鳥のホシハジロを見かけました。
寂しいオオバン…
運河に入って芝浦水再生センター放流口に大型のボラの大群!コ、コワイ位です。夏は稚魚だったのが大きく育っていました。
田町駅から東に向かった所にあるカニ護岸、カニは見かけませんでした…
田町駅近くの藻塩橋に到着です。11:00
(今日のまとめ)
昨日、目黒川を目黒駅より上流で見たとき、灰色で汚い感じでした。今日も御成橋からずうっと汚れている感じで、今まで見た中で一番汚れている印象です。上流から汚れている感じなので、落合水再生センターから送水されている再生水が汚いのではないかと想像します。
夏、見かけた昆虫たちは全く姿を見せず、代わりに渡り鳥を多く見かけました。季節により見かける生き物が違います。
目黒川河口の橋の上でオオバンが車に轢かれていました。オオバンはつがいで見かけることが多く、すぐ近くの川の水面に一匹のオオバンを見かけました(上の写真)。死んだオオバンのつがいなのだと思います。
カニ護岸ではカニを見かけませんでした。季節も関係すると思いますが、もし、あまりカニがいないのであれば植物を植えた方が良いと思います。以前、隅田川の葦の植生や近くの旧芝離宮の護岸で多くのカニを見かけました。それでもカニが増えなければ水再生センターで放流する前に行われている消毒の悪影響ではないかと感じます。