24 Dec 2016, Sat 鶴見川から多摩川へ
2016年12月25日
2016年12月29日
Field Study from Tsurumigawa river to Tamagawa river
10:30 気持ち良い快晴、北風が少し冷たいです。鶴見川の河口付近から京浜運河周辺を多摩川まで歩きます。
水の色はういろう色、この辺りの護岸は生き物が住みやすい場所ではなさそうです。
河口の水の色は黒みかかった青緑色、鶴見つばさ橋の向こうに対岸の千葉がよく見えます。釣りをしている人がいて、大き目のアナゴが釣れてました。
処理した水を販売しています。下水処理ででる汚泥の資源化センターも隣にあります。
釣り船の船宿や穏やかな入江もいくつか見かけます。
The 京浜工業地帯、ボラがいすぎるほどいるそうです。
多摩川殿町干潟に到着です。工事中になっていて、道路とか橋とか作るのが好きなんだなと思います。16:00
(今日のまとめ)
工業地帯は産業道路が近くにあり、歩くのが辛かったです。時折見かける水辺の水質は想像よりきれいに見えました。工場が多いので運河に面した敷地で潮を引き入れたビオトープを作れば従業員の憩いの場になると思います。また、入江で泳げるようにすれば、新たな賑わいを生み出せると思いました。京浜工業地帯の環境を良くするには、日本の経済全体の方向性から考える必要があると感じました。
p.s. 途中、土曜日も開いている食堂でお昼を食べました。50年もお店をやっているそうです。おいしいカツ丼650円、昔の考え方で、ずうっとやっているのだと思いました。