15 Dec 2016, Thu トライアスロン会場の水質問題の解決策

Solutions to the water quality problem of Tokyo 2020 Olympic and Paralympic games triathlon site

東京オリンピック2020のトライアスロン会場の水質問題への解決策を提案します!

********************************************

東京湾全体では、富栄養化による赤潮・青潮の発生が水質問題として認識されていますが、湾奥では、雨天時に処理しきれずに水再生センターから放流される下水が水質問題の主な原因と思われます。お台場海浜公園に影響しそうな芝浦水再生センターと三河島水再生センターの放流水の対策がトライアスロン会場の水質問題の解決に求められます。

1.建設費用がかからない提案

お台場の水質問題の最大の原因と思われる芝浦水再生センターの放流水について、周辺の運河の5つの水門(古川水門、日の出水門、高浜水門、天王洲水門、目黒川水門)の開閉を制御して、潮位差を利用することで芝浦水再生センターからの放流水ができるだけお台場に行かないようにすることを提案します。

芝浦水再生センターの周辺で、常に、南向の水の流れが生み出され、より北側では、水生植物の植生などをすれば生活環境の大幅な改善が期待できます。また、この制御によって、水再生センターから放流された水が古川や目黒川に遡ることを少なくできます。

2.建設費用がかかる提案

お台場に環境負荷を及ぼしていると考えられる2つの水再生センターの放流口を、できるだけお台場に影響せず、東京湾外により早く流れ出ることができる場所へ移動することが望ましいです。芝浦水再生センターの放流口は高浜運河から海の森沖へ、三河島水再生センターの放流口は隅田川から荒川に移動させることを提案します。

東京都下水道局ウェブページより

さらに、隅田川や田町・品川周辺の運河に水生植物を植生することにより、生物の生息場の復元と人々の生活環境の改善の効果が期待できます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です