15 Nov 2016, Tue 両国橋から木場公園
From Ryougoku bridge to Kiba Park
9:00 雨が上がり、寒さは少し和らいでいます。今日は両国橋付近から竪川を東に向かい大横川との合流点から大横川を南に下ります。
一之橋、隅田川との間にある水門です。水は青緑色をしていて、暗いういろう色だった隅田川よりきれいに感じました。
塩原橋、竪川は上に首都高速が走っています。
大横川との合流点で竪川の東側と大横川の北側は埋められています。
南北に走る大横川は上に高速がなく明るく感じます。川幅も竪川より広いです。
小名木川合流地点、ハゼ釣りをしている人が何人かいました。天ぷらにするそうです。
運河沿いを歩いていると多くの橋を見かけ、それぞれ個性的です。今日は木場公園付近まで歩きました。12:00
(今日のまとめ)
竪川は水質は悪くないように見えましたが、上に高速が走っていて暗く騒音もうるさかったです。生き物はカラスとスズメぐらいしか見かけず、魚も見かけませんでした。周りに駐車場が多くあり、生き物の生息場を兼ねた公園にできたら、人々の憩いの場にもなるのではと思いました。
大横川に入ると広く静かで開放的で良い散歩コースになっていました。水質も途中から大横川の方が良い感じで魚(ボラ)も時より見かけました。
桜の葉が色づいてすっかり秋、おだやかな日でした。
見かけた生き物:
マハゼ、ボラ
カワセミ(木場公園付近の仙台堀川)、ヒヨドリ
モンシロチョウ
PS. 竪川周辺はその面影は少ないのですが本所と言われる屋敷町だった所で歴史がすごいです。案内板を読んでいると全然先に進めません!下の写真(通りの左側)は忠臣蔵の吉良邸裏門があった所で、ここから討ち入ったのかと思いを馳せました。江戸城から見て竪川は”縦”、大横川は”横”との事です。自分の中で江戸と東京が少し繋がった気がしました。