10 Nov 2016 北十軒川から旧中川

(9:00) Walking observation from Asakusa. 浅草駅を降りて、吾妻橋を渡って北十軒川に来ました。昨日、木枯らし1号が吹いて、今日も寒いです。北十軒川は江戸幕府が開かれる前の海岸線の名残り(深川江戸資料館)で、江東区全てが開拓された土地とのことです。

 

img_3542

 

 

 

 

今日の隅田川は水の色が黒茶色で汚く感じたのですが、意外にも北十軒川はきれいな印象です。

 

img_3567

 

 

 

 

スカイツリーが川沿いにあります。この辺りでは水質浄化施設もあり、水がきれいに見えたのも納得しました。人々が水辺に親しむように工夫されています。

 

img_3600

 

 

 

 

東に向けて暫く歩き旧中川付近、皮肉にも未整備の所に緑が多く安らぐ印象があります。

 

img_3612

 

 

 

 

旧中川は、葦の植生がとてもよく整備されていて開放的な雰囲気です。

 

img_3639

img_3668

 

 

 

 

驚くほど近くに多くの水鳥を見ることができます。旧中川の荒川ロックゲート付近で観察終了です。(13:00)

 

(今日のまとめ)

江東区北部の運河を見に来ました。水の色は青緑色の所が多く、水質浄化にも取り組んでいて不快な感じはしません。ただ生活排水が入り込んでいるような印象は所々でありました。
北十軒川も中川も整備が進んで画一的な印象もしましたが、時が経つにつれて味が出てくることを期待したいです。
葦の植生があり、生き物の生息場への取り組みを感じました。ただ、季節によるのか水鳥以外は生き物が豊富な感じはしませんでした。

  • 見かけた生き物:
    ダイサギ、コサギ、アオサギ、ウ、オオバン、ヒドリガモ、カモメ、ジョウビタキ
  • ボラ

 

PS. その後、おしやれなカフェが多く集まる清澄白河まで歩きました。ginger.tokyoという本も売っているカフェで司馬遼太郎の「街道を行く、本所深川散歩 神田界隈」があったので手に取ると今日歩いた場所の話が書かれていました。自分が知らない歴史や魅力がこの辺りには沢山ありそうです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です