7 Oct 2016, Fri 隅田川から荒川へ

(11:00)晴れ、やっと晴れが少し続いた感じ。風は涼しく爽やかですが、陽射しは強いです。千住汐入大橋から隅田川を見ると水は河口向けて流れています。このまま上流に行きたい所ですが、今日はすぐ近くを流れる荒川に向かいます。

 

img_2939

 

 

 

 

堀切橋から見た荒川、スケールが大きい!水の色は隅田川と同じく白っぽいういろう色、少し下水処理水の匂いがする気がします。

 

img_2959

 

 

 

 

荒川の河川敷は野球場がとても多いです。

 

img_2968

 

 

 

 

新四つ木橋のふもとに小さい干潟があります。アオサギやコサギが数匹いました。干潟の再生の理想的な取り組みだと思います。

 

img_2975

 

 

 

 

今日歩いた荒川の左岸では自然を活かす川辺が多いです。

 

img_2995

 

 

 

 

JR総武線の鉄橋の下にある「下平井水辺の楽校」は葦に覆われていました。都会では柵で囲って人が近づけないようにする施設がほとんどなのに、子供達に遊び場を開放する勇気のある取り組みだと思いました!

 

img_3014

 

 

 

 

船堀橋から見た右岸の干潟、これからも大切にして欲しいです。(15:00)

(今日のまとめ)

荒川はスケールが大きく水質の変化に気付きづらかったです。今日歩いた地域では、特に左岸で自然を豊かにするための場所を多く見かけました。右岸では人がアクセスしにくい場所が多かったです。
荒川河川敷は野球場が整備され、ずらっと並んでいます。クロスカントリーのランニングコースとか環境保全や学習のためのビオトープなど、もっと多くの人が遊びに来れるようにした方が良いと思いました。
暖かくなって、先週はほとんど見なかった昆虫を多く見かけました。また、他の川では見なかったバッタや鳥類も見かけ、荒川は他よりも自然が豊かなのだと思います。チドリ数匹が一斉に旋回した時は、正に千鳥格子!になっていて驚きました。これからも貴重な干潟を大切にして欲しいです。

見かけた生き物:
・アシハラガニ、ボラの稚魚の群れ、スズキ
・ウ、アオサギ、コサギ、チドリ、ウミネコ、セキレイ
・赤トンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、シジミチョウ、バッタ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です