1 Oct 2016, Sat 駒形橋〜千住汐入大橋

(9:30) くもり、少し涼しいです。9月から厳しい残暑もなく、雨の日が梅雨より多い感じです。

 

img_2802

 

 

 

 

浅草の駒形橋から出発します。引き潮の時間帯らしく、海に向けて川が流れています。水色は濁ったういろう色で、晴れてないので暗く見えます。

 

img_2832

 

 

 

 

桜橋の下にある汐が入るの植生、こんなに小さいけれど近よると数匹のハゼがサッと隠れて、大事な生息の場になってました。レジリアンス!
川の水の色が遡るにつれ灰色っぽくなり、下水処理場の処理水の色になってきました。

 

img_2852

 

 

 

 

汐を導き入れるサンクチュアリー、アオサギやカワセミを見かけました。

 

img_2866

 

 

 

 

汐が入り、干潟が広がり、葦が生い茂っています。このようば場所が広がれば、生き物が豊かになると思います。

 

img_2875

 

 

 

 

旧堤防の切れ端と土でできたスーパー堤防、手前に葦が生えています。河川インフラの改善が一目で分かります。

 

img_2881

 

 

 

 

ザブーン、ザブーンと音がするので船でも通ったのかと振り向いたら何もなく、満潮に向けて潮が昇り始めたようでした。(12:00)

(今日のまとめ)

駒形橋辺りではまだきれいに思えた水質も、遡るに連れて灰色っぽくなり、桜橋の周辺では処理水の匂いもして、処理場の放流水の影響が感じられました。地図で見るとやはり、三河島水再生センターが少し上流にあります。
今日歩いた区間では、河川における環境改善の取り組みを教科書のように知ることができました。多くの場所で汐を導き入れ、そこに葦などの植物を植え、カニやハゼなどが生息している。その取り組みは素晴らしいと思いますが、処理場からの負荷の量と比較すると、いたる所でヘドロ化し環境改善は達成されてないように見えました。処理場からの負荷の量に合う取り組みが求められると思います。
めっきり涼しくなって、昆虫はほとんど見かけませんでした。

 

見かけた生き物:
・ハゼ、クロベンケイガニ、カメ
・カワウ、アオサギ、カワセミ、シロサギ、セキレイ、カルガモ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です