25 Sep 2016, Sun 勝鬨橋から駒形橋

(PM 0:30)今日は、本当に久しぶりの晴れ、隅田川河口に位置する築地でお寿司を食べてから、上流に向けてレッツゴー!

 

img_2707

 

 

 

 

勝鬨橋からスタート、潮位は満潮近い感じで、川の水は最近の雨の影響で緑と青と灰色を混ぜたような色、汚い感じはしません。

 

 

img_2729

 

 

 

 

ボラの稚魚らしき群れが永遠と続いて上流に向けて泳いでいます。たまに色が変わってて病気みたいなのも見かけます。

 

 

img_2762

 

 

 

 

小さいけれど汐入公園。

 

 

img_2771

 

 

 

 

神田川との合流点、上に高速がないので開放感があります。

 

 

img_2787

 

 

 

 

3時間歩いて上野駅を東に進むとある駒形橋まで着きました。結局水の色は最後まであまり変わらなかった印象です。(PM 3:30)

 

(今日のまとめ)

隅田川を遡って、川の水と海の水がどのあたりで混ざるのか?また、水を汚している原因はどこにあるか、確かめるために歩きました。これまで歩いていた目黒川のようには、川の水と海の水の境は全く分かりませんでした。駒形橋の一つ手前の厩橋の橋桁に満潮の跡でフジツボが付いていたので、汐の影響がありそうです。長雨の影響で上流から水が多く流れていて、湾奥全体がきれいになり、その水が遡って来てきれいに見えたのだと思います。

下流にある運河は、干満の水位差を利用して水門を開閉をすれば、そこに流れが生まれて、水質を改善できると思いました。

見かけた生き物:
・ボラ、小魚の群れ、
・カモメ
・?シジミ(チョウ)、アオスジアゲハ、イチモンジセセリ、アメリカミズアブ
(※昆虫は、主に国立科学博物館、自然教育園の生物データベース参照)

 

PS:出発前に食べたお寿司屋は、周りに行列になっているお店がいくつもある中、お昼時一人も客がいない所だったのですが、今までに食べたことがないほどの美味しさでした!行列のできる店はただ宣伝がうまいのかなと思いました。築地に来たらまた行きます!!

img_2704

 

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です